アクセシビリティについて
当ウェブサイトでは、JISX8341-3「高齢者・障害者等配慮設計指針‐情報通信における機器・ソフトウェア・サービス‐第3部:ウェブコンテンツ」および、インターネット上での情報発信規格標準化推進団体W3C提唱のWCAG1.0に配慮し、以下のような方針を立て、サイト内のバリアフリー化、アクセシビリティ確保に努めております。
- 画像には適切なalt属性を設定して、内容が伝わるようにします。
- 各ページに適切で分かりやすいtitle要素を追加します。
- 音声環境に配慮し、フレームの使用を避けます。
- 文字色と背景色のコントラストを十分に確保し、視認性を高めます。
- 読み上げ環境に対応するため、単語内に空白や改行を挿入しないようにします。
- 丸数字やローマ数字など、機種依存文字の使用を避けます。
- 閲覧者の意図に反する音声再生が発生しないようにします。
- ページ内の主要な言語を明示して、適切に記述します。
- パンくずリストや共通メニューを配置し、サイト構造を把握しやすくします。
- なるべく横スクロールバーが出ないように配慮します。
- そのほか、各種環境での閲覧の妨げになるような設定を極力しません。
- さまざまな閲覧環境を想定したページ制作のために、HTML+CSS技術を用いてコーディングし、構造と表現の分離をします。
現状では上記方針に沿うことのできていないページも、追ってバリアフリー化に努めていきます。